2022年8月18日木曜日

コスパワインの紹介です。

ソーセージ+厚揚げ+パプリカ+ピーマンの炒め物


茄子+厚揚げ+かぼちゃ+鶏レバーの炒め物


ソーセージ+かぼちゃ+茄子+モヤシの炒め物

冷やしたシチリアのネレッロマスカレーゼを野菜が前に
出た料理と合わせています。冷やすと酸味がピシっと締
まって、柔らかなタンニンと共に果実味を適度に引き締
めてくれますんで、料理とあわせやすい味わいになって
ます。

ピーマンやパプリカの青っぽいニュアンスとワインが出
会うと、ワインの味わいの奥底の野菜っぽいニュアンス
が、味わいの前に出てきて、味わいの変化が面白いです。

ワインと野菜、積極的に合わせてみると、違った世界が
見えてきますよ~


 

2022年8月8日月曜日

冷やして美味しい赤ワイン、いいのがありました

ホント、難産でした。

冷やして美味しい赤ワインです。スペインは
カタルーニャ州のペネデスのワインです。

作っているのは、王様の涙を醸しているUCSA
社です。とにかく大量生産の得意なワイナリ
ーなんで、業務用で使ってもらっていても、
通年で欠品するリスクがほぼゼロなのがいい
ですね。

欠品のリスクってハナシなんですが、そもそ
も冷やして美味しい赤ワインを探すきっかけ
になった「事件」←そう、事件級な出来事。

冷やして圧倒的に美味しいプルポアスール
突然の終売・・・・

これを使っていただいていたのが当店のメイ
ンの飲み屋さんのお客様であるじじばば本店
さんなんですよ。

プルポのすごいところなんですが、冷やして
飲むと、マンダリンオレンジジュースをリア
ルに感じる味わいなんですよ。

なかなかこのオレンジジュースのニュアンス
の赤ワインって当たらないんですよね。

この及第点だったグランレイナにしてもオレ
ンジジュースのニュアンスが有るか?と問わ
れれば、決してそんなこと、無いんですけど
ね^^でも、冷やして美味しいっていう最重
要課題をクリアしたのは確かです。




2022年8月7日日曜日

夏っぽいお昼

夏っぽいお昼と言うか、サッポロ赤星は、夏

のお昼に最高にウマイって事で^^


飲むなら、こんな感じの小ぶりなタンブラー

が最適ですね。




「夏っぽい」という事で、パプリカが目立つ
カンジでしょうか。

材料左から、ピーマン、パプリカ赤黄、ニン
ニクの芽、エリンギ、業スーのペッパーウイ
ンナーです。

味付けの要素という意味でも業スーのウイン
ナー、最近よく使ってます。


ピーマンとパプリカの種は、捨てずに食べて
ます。なんでも、ほとんどの栄養分が種に含
まれているんですと。



火の通り具合に応じて3段階に材料を分けて
オイルコーティングします。

コーティングに使うオイルは、グレープシー
ドを使っていたんですが、業スーから消えた
ので、米油を使ってます。

元々のグレープシードと同じく、米油も油と
しての主張が軽く、素材の味わいを殺すこと
が無いんで、重宝しますね。



業スーのソーセージは、ななめに切って、ソ
ーセージの味わいのニュアンスが料理全体の
味付けに反映されやすくしています。

香ばしさの演出は、ラードで炒める事でさら
に押しの効いたものになってますね。



ソーセージの焼しめが出来たら、炒め油ごと
エリンギとニンニクの芽のグループと合わせ
ておきます。


いつもの調味液です。
左から、デミグラスソース、ピーナッツ入り
ラー油、スィートチリソース、グリーンカレ
ーペースト、マヨネーズ、カレーパウダーっ
てトコです。

ピーマン、パプリカが主役となると、青っぽ
い、ザ☆野菜的なニュアンスをいかにして旨
さに変換することに血道を上げねばなりませ
ん。

そこで、グリーンカレーペーストとカレーパ
ウダーなんですよ。小松菜に合わせると一番
解りやすいんですが、青っぽいニュアンスが
カレーの辛味とターメリックのニュアンスと
であうと青っぽい感じが薄まるんですよね。

ほうれん草でも変化が解りやすいと思います。

水250mlを加えて調味液とします。




まずは、調味液を沸騰させます。

しっかり沸騰したら具材を投入し、良くかき
混ぜて、蓋をして2分加熱します。


指定時間経過で次のグループを投入します。
業スーのソーセージとエリンギ、ニンニクの
芽ですね。

しっかり上下を返して蓋をして、調味液が沸
騰した時点から1分加熱します。


エリンギのグループを加熱しつつ赤星を飲み
ます。お昼ご飯を作りながらビールを一杯。

良い時間が流れます。


最後のグループ、ピーマンとパプリカです。
こちらもフライパンに投入して、しっかり上
下を返して沸騰が再開した時点から1分加熱し
ます。


パプリカの加熱が終われば、取っ手付きのザ
ルを使って調味液と具材を分離します。

この時点での調理は、焦げ感が一切無いんで
炒めと言うより蒸し調理ですね。


分離した調味液を詰めていきます。この時あ
れば、いや、無いとナンギな揚げ物カバーで
すね。油の飛散が無いんで、この調理にはホ
ント欠かせないアイテムです。

ニトリで500円くらいだったかな?



調味液が半分くらいに詰まったら火を消しま
す。ここで大切なのは、詰めすぎて焦がし過
ぎない事ですね。


蒸し調理状態で香ばしさの演出がなかった具
材を詰めた調味液に戻して焦げ感をまとわせ
ます。

私見ですが、野菜が主役な炒め物の場合、お
皿の中にあるすべての食材がアルデンテに火
入れされていることが美味しさの割合のかな
りの部分を占めると思うんですよ。

なので、時間差調理なんですよね。

焦げ感をつけて最終仕上げの前に、とにかく
全ての食材に最適な火入れをして、最高の歯
ごたえを感じれるようにしています。

アルデンテに火入れ⇒香ばしさの演出です。


合わせたのは、フランスはローヌのグルナッ
シュ+シラーです。

一般的に、豚料理が食文化のベースにあるロ
ーヌ地方のワインなんで、豚肉料理に一番合
うような味わいなんですが、そこに敢えての
ピーマン+パプリカです。

ローヌのワインなんで、ローヌ地方の食文化
に根差した味わいになっているんですが、食
文化云々以前のハナシとしてワインは、農産
物なんですよね。

なので、農産物である野菜と合わないワケが
ないんです。

ピーマンやパプリカの甘さを含んだ青っぽさ
とワインが出会うと、ワインの奥底にあるボ
ルドーワインを思わせるエレガントなニュア
ンスが味わいの最前線に引っ張り出されて、
ワインの味わいのボリュームがグンと増して
感じられます。

なんとなく、ワインと来たらお肉ってのも否
定はしませんが、農産物であるワインとお野
菜、ぜひ相性を探ってみて下さい^^