2021年12月28日火曜日

イタリアの微発泡、ランブルスコ、こちらに移行します。

カビッキオーリ ランブルスコ モデナ ビオ ¥1200

以前のランブルスコは。在庫1本を残すのみとなりま
した。移行したけど、肝心の味わいは、いかがなもか?

確かめない事には、安心して売れません。

品種は、以前のと同じサラミーノ種100%です。製
法も以前のとは大きく変わってないとの事です。

製法なんですが、まず、果皮と共に搾汁して、果汁と
果皮を触れ合わせた状態で、50%までアルコール発
酵させた状態で、ワイン酵母を活かした状態で、果皮
と果肉を分離して、圧力容器に移して、果汁に50%
残っている果糖を酵母がアルコールに変換する際に発
生する二酸化炭素をワインに溶け込ませるシャルマ法
を採っています。

白のスパークリングを造る場合だと、基本的に果皮が
取り除かれた状態で発酵スタートなので、搾汁した果
汁を直に圧力容器に入れますが、赤のスパークリング
は、果汁に果皮の色素とタンニンを移さないとならな
いため、50%果糖が消費されるまで常圧で、赤ワイ
ンとして醸さないとなりません。

果糖の残りは50%なので、ワインに溶け込む泡も、
白の半分となり、微発泡となるんですね。果皮の油脂
に由来するスパイシーな香りに混ざる優しい赤い果実
の香りがします。

注いで即を口に含むと、やや硬いタンニンが飲みごた
え感を演出してくれます。普通なら、スパークリング
は、フルートグラスで飲まれるものですが、あえて、
一般的な赤ワインを飲むグラスで飲んでいます。

これは、赤ワインと同じように、ワインと空気を触れ
合わせて、味わいを開かせるためです。

グラスから香り立つ勢い乗った甘さを含んだ果実香と、
ぐれたタンニンに甘さがのぞいてきます。

やっぱり、ワインは、空気と触れ合わせて、起こる味
わいの変化を楽しむお酒ですね。

果実甘さと少しの渋がフードも進めてくれますね。味
わい的に以前のランブルスコと大きく変わっていなく
て、安心しました。

自信を持っておススメします^^

2021年12月27日月曜日

ニュージーランドのピノノワールが、美味しいんです

 

いつもの業スーで買ってます。
茎を積極的に食べるスティックセニョールがあったんで、
思わず買っちゃいました。

お肉は、ブタバラ生姜焼き用です。


野菜を、火の通りの早さに応じて3つのグループに分け
ます。

切り方で、加熱時間を同じにすると、食感の楽しさが無
ってしまうんですよね。

なので、時間差調理になっちゃいます。


味付けは、いつもの通り。

マヨネーズ、ニンニク塩麹、グリーンカレーペースト、
黒酢を使い、ここに水を250ml加えて、調味液として
沸騰させて、時間差調理をします。


一番火の通りの遅いグループは、人参とスティックセニ
ョールの茎の部分です。

グレープシードオイルを、おおさじ2程度ボウルにいれて、
オイルコーティングします。


次に火の通りに時間のかかる茄子ですね。こちらも、同
様にオイルコーティングをしておきます。


最後が、スティックセニョールの花の部分です。こちら
もオイルコーティングしておきます。


小型のフライパンで、豚肉の表面を焼きしめておいたの
を火の通りの一番遅いグループのボウルに入れて、調味
液が沸騰するのを待ちます。

沸騰した調味液にオイルコーティングした具材を入れる
と、表面の温度が、一瞬で上昇し、中華の技法である油
通しをしたように、具材の旨味と水分を閉じ込めてくれ
るんです。これ、やると、やらないでは、仕上がりの食
感に翁違いが出るんです。あと、発色も改善するんで、
最近の野菜炒めは、この調理法ばかりです。

なかなか超える調理法って無いんでね^^

一番火の通りの遅いグループは、具材を投入して、調味
液としっかり混ぜ合わせて、再度沸騰した時点から2分
加熱します。


人参とスティックセニョールの茎を2分加熱したら、茄子
を投入します。こちらも、調味液としっかりなじませて、
沸騰が始まった時点から1分間蓋をして加熱します。


茄子を1分加熱したら、最後のグループ、花の部分を投
し、同じように調味液としっかり混ぜ合わせて、沸騰が
まった時点から1分加熱します。


最後の1分の加熱が終われば、取っ手付きのザルを使って
具材と調味液を分離します。

ここまでの調理では、具材が焦げる事も無く、香ばしい油
の旨味が、全く味わいに含まれない状態で、炒め調理と言
うより、蒸し調理に近い味わいになっていますね。


分離した調味液を強火で詰めていきます。


油の飛散を防ぐためのカバーがあると、コンロ周りが汚
ないので、もし、この調理をされる場合は、段取りして
ださい。


この程度まで詰まると、調味液もイイカンジに焦げて、
香ばしさの演出も出来ましたね。

ここから、これ以上焦がすと、イヤな苦味が出るんで、
即消火します。この見極めが、この料理の美味しさの
要なんで、要注意ですね。


香ばしくなった調味液に、具材を戻して、まんべんなく絡
めたら完成です。


オイルコーティングをすると、食材の持つ旨味と水分をし
っかり保持することに加えて、発色が向上しますね。

茄子の色合い、イイカンジです。


スティックセニョールの花の緑もキレイですね。


茎の色合いも、良好です。


最終こんな感じに仕上がりました。久々にお肉の存在を
感じる皿になってます。


合わせたのは、ニュージーランドのピノノワールです。

華やかなベリー系の香りと、香りの印象通りの味わいが
豚の脂の甘さや、野菜の青っぽいニュアンスと良く合っ
てました。

赤ワインと野菜って、結構合うと思います。

2021年12月26日日曜日

寒い時期の日曜日のお昼は、もつ鍋に固定なのです^^

 

寒い時期の毎週日曜日は、三人家族で、もつ鍋が定番。

遂に、ベストオブシマチョウに出会えました。

調達先は、川崎資本のスーパーロピア。

京都だと、京都駅前のヨドバシの地下にあります。

このスーパーの前身は、お肉屋さんとの事。それを聞け
ば、このクォリティに納得です。

箸揚げの画像ですが、熱湯を、かけて余分な脂を落とし
から、割としっかり目に火を通した状態です。

ここまでしっかり元の大きさを保ってるのがすごい。

一般的な、スーパーで売ってるクォリティだと、悲しい
らいに縮んで、小さくなるのが普通です。

合わせたワインは、セグラヴューダス。

ウチの定番のカヴァです。

仕入れ始めて、かれこれ15年?

見た目が変わったのは、4回目だと思います。

外観が変わるタイミングで、飲んでるんですが、今回の
シピは、かなり中道に軌道修正されてます。

この外観の前のは、NZのソービニオンブランに感じられ
スパイシーでハービシャスなニュアンスが、かなり強
く感じられました。

味わい的にも、酸が強く感じられ、グレープフルーツの
の裏側の苦渋さも前にでていました。

もう、超飲みごたえ系何味付けでした。

そこから、かなりの軌道修正です。

感覚的には、スパルタンなレーシングカーから、普段使
出来る高性能な車。本気出せば、速い的な。

酒屋的には、広く「辛口で、適度にハーブ感と柑橘の酸
あって、美味しいですよ」とオススメできるので、売
りやすくなった感じです。

飲む時のグラスですが、今回は、敢えてフルートから、
般的に赤ワインを飲むのに適した内側の表面積が大き
いタイプを選択。

スパークリングワインをでキャンタージュして飲むスタ
ルから、スワリングして、空気を含ませて、余分な泡
感を落として飲んでみる事に。

注いで即の、泡感が強い時の、グッと押し込まれる飲み
たえ感が、フードへの箸を進めてくれます。

スワリングして、泡感を適度に落ち着かせて、空気と触
合わせると、辛さの奥に果実の甘さが。

ゴクンとワインを飲み込んで、数秒で、ほろ苦さが、帰
てきて、果実甘さをリセット。

個人的に、今後、スパークリングワインは、この飲み方
行こうと思います。

来店されて、スパークリングワインをお買い上げ下さっ
方には、フルートグラスが無くても、楽しめますよと
伝えしようと思います。


しっかり煮込んでこの外観です。脂の部分がこれだけ残
てるのも凄いし、食感も、厚みを感じる良好な噛みご
たえが楽しめました。

元々が、お肉屋さんなんで、クォリティの高いモツが調
出来るんでしょうね。これを知ったら、ほかじゃ、買
えなくなりますよ^^

なので、来週も、ロピアのモツでもつ鍋なのです。


2021年12月23日木曜日

本日のホジュウ

①バートンヴィンヤーズ メタル・デュリフ¥1380
②サンアントニオ ソアーヴェフォンタナ・・¥1380
③ヴァイン イン フレイム シャルドネ・・・・・¥1500
④アラミス タナ+シラー・・・・・・・・・・・・・・・・¥1200
⑤キンタ ド コーレイヨ・・・・・・・・・・・・・・・・・¥1320

業務用で使っているワインと、店売りしているワインの
ホジュウです。

①は、オーストラリアのデュリフ種←国際的には、プチ
 シラーなんんですけどね。とにかく、苦くて、渋い味
 わいです。

②は、これぞ、ソアーヴェって、爽やかな味わのワイン
 です。酸味と柑橘のニュアンスが秀逸です。

③は、なんとも粘った舌触りのシャルドネです。ここま
 で粘性の高いワインは、知りません。

④は、フランス南西地区の濃くて、苦渋いワインです。
 実は、南西地区、一番好きなワインの産地だったり
 しますね^^

⑤は、ポルトガルのワインです。味わい的には、ピノノ
 ワール的な、タンニンが軽く、果実味が強い味わいだ
 と思います。



 

2021年12月20日月曜日

産地は、しっかり積雪してます!


12月18日の土曜日は、神吉盆地まで契約米を取りに行っ
てました。北の方の空が、真っ白だったんで、やっぱり
道中は、雪が積もってました。

 雪が積もってなければ、
三菱リベロの公認改造車を使うんですが、冬用タイヤ
じゃないんですよ。なので、雪が積もってると、オー
ルシーズンタイヤを履いてる、普段の配達で使ってる
エブリーを使います。
オールシーズンタイヤとは、雪が積もった状態の高速道
路を法律的に走れるタイヤです。法律的OKなんですが、
アイスバーンに対する性能は、ほぼ期待できません。こ
こがスタッドレスタイヤとの違いです。なので、積雪し
た道を走る場合は、昼間の気温の高い時間を選ぶように
しています。この日も、道中で一部しっかり積雪してい
てアスファルトが見えない区間がありましたが、問題な
く進んで来れました。





こちら、契約農家の石橋さんのお家を背にして盆地を撮
りました。まずまずの積雪ですね。

なぜ、積雪にこだわるかと言いますと、積雪していない
と害虫が地中で越冬してしまい、田植え前に不要な殺虫
剤を撒く必要性が生じるからです。農薬は、できる限り
使いたくないですよね。来期も、殺虫剤は、不要が確定
しましたね^^

こちらは、神吉盆地の真ん中あたりの石橋さんが管理し
ている田んぼです。元々沼地だった神吉盆地です。ここ
が、一番泥の層が分厚い場所になります。


こちらは、沼の岸に近い松崎さんのたんぼです。石橋さ
んの田んぼより泥の層が浅いんです。
面白いのが、直線距離で100mくらいしか変わらない
のに、秋に収穫されるお米の味わいが全然違うんです。
ちなみに、品種は、同じこしひかりです。
泥の層が厚い田んぼは、粘りが強く、こう味わいに、泥
の層が浅い田んぼは、さらっとしたくちどけの、ややあ
っさりした味わいのお米になるんです。
違う味わいの2種類のお米を半々に混ぜて、味わいと食
感のバランスを調整して「神吉こしひかり」として販売
しています。

「魚沼のこしひかりはおいしい」なんて言いますが、農
地が違えば、生産者が違えば、おのずと味わいも変わっ
てきます。色んな生産者が、様々な条件の農地で稲作し
て、地域全体のお米が混ざって平均化されたのが魚沼の
お米なんですよね。

大文字屋は、盆地の真ん中の田んぼで石橋さんが作った
お米と、岸に近い田んぼで松崎さんが作ったお米だけし
か入っていません。ここまでやって「顔の見える」お米
になってると思います。

究極の安心安全って、これじゃないでしょうか。

来期も美味しいお米、待ってます!







 

とにかく、飲まなきゃ始まらない。

 

黒ラベルを飲んで、次は?で、アサヒの本生ドラフト。

発泡酒って、酒税が変わって、お得感が無くなっちゃっ
たけど、値段より味わいでしょう、本生は、丁寧に売っ
て行きたいですね。

発泡酒の中じゃ、一番好きなブランドです。

サッポロ ソラチです。サッポロには、エビス以外にも
プレミアムビールがあるんです。それが、ソラチです。

エブスとは全く違う方向性のプレミアムです。現状売ら
れているプレミアムの中で、一番好きなブランドですね。

お次は、金麦ザ・ラガー。

初めて飲んだのは、去年の夏だったと思います。大文字
屋の第三のビールのセレクトポイントで、絶対外せない
のがベースのウォッカが前に出てるかどうかです。初め
て飲んだザ・ラガーは、ウォッカ感が、全く感じられず、
これは買いだと思ったんですが、問屋の在庫のレシピが
夏から秋へと変わってることを知り、秋におレシピを飲
んでみました。→あらら、嫌いな味わいになってるじゃ
ないですか。

そこから時が流れて、冬のレシピに変わった模様です。
どんなものかと飲んでみましたよ。

初めて飲んだ時の、大文字屋がスキな味わいになってま
す!なので、速攻仕入れました^^

飲んで旨けりゃ。即仕入れですよ^^

とにかく飲まなきゃ、始まりません。

2021年12月10日金曜日

体にいいのは、ワカルけど、やっぱりダメ~

 

そう、身体にイイのは知ってるけど、納豆、ダメなんで
す、って、人って、絶対一定数いると思うんですよ。か
く言うワタクシも、その一人「でした」。そう、過去形
なんです。

もう、毎日ひとパックの納豆を食べだして4か月?それ
上経ってますかね?完全に食習慣に組み入れられまし
た。

上の画像は、なにをやってるかと言うと、納豆に混ぜる
生卵から、卵白を分離しているところです。

なぜ、卵白を分離しているかと言うと、含まれるビアジ
ンと言う成分が、発毛を阻害するからです。

この成分は、熱に弱いため、こんな感じに炒り卵状態に
て使います。

ナットウキナーゼは、熱に弱いため、卵白の炒り卵は、
に作って別皿で粗熱を摂っておきます

大文字屋が、納豆を嫌う原因の一番が、納豆の匂いが
するほわ~っと舞う細い糸が、口の周りに付着する事
です。

これを防ぐために、カツオの削り粉、きな粉を加えて
います。

とろろ昆布は、糸対策と言うより味わいですかね^^

加える調味料は、こんな感じです。
マヨネーズは、2cm、チューブの方は、それぞれ5ミ
リです。

ここまで味が入ると、納豆の味って、ほぼ気にならなく
なります。

しっかり混ぜると、こんな感じになります。これで、細
い糸も、匂いも、味わいさえも気にならなくなってるは
ずです。

調味料を合わせた納豆を皿に広げ、食べやすい大きさに
刻んだ豆腐をのせ、粗熱を取った卵白をのせ、刻みネギ
を散らし、黒胡椒と岩塩をふって完成です。

個人的に、納豆にあるいやな要素を、完全に潰せたと思
います。なんでって、毎日ニコニコ食べ続けられている
からです。

このまま、80歳まで、血栓を発症せず生き延びられれ
ば正解ってコトでしょう^^

明日もたべよ。

2021年12月7日火曜日

日々いろいろ飲んでおります。

久々にスーパードライを飲んでみました。

大学生の頃は、一番好きな銘柄でした。

54歳になった今、一番好きなのは、サッポロラガー。

加齢によって嗜好は確実に変わります。

スーパードライは、やっぱり変わってない。

安定のスッキリ感。

どっち飲む?と問われれば、サッポロラガーだけど、
ドライの振り切った方向性は、否定しないし、出来
ない。

新たな価値観を創り出したと言ってもいいと思う。

だけど、どっちと問われれば、赤星^_^

ドライを飲んで、本生ドラフトでなく、糖質OFFのア
クアブルーを真面目に飲んでみた。

各社から出ている糖質OFFは、発泡酒、第三のビール、
ホンモノのビールも含めて、全体的としての味わいの
設計が破綻してると思ってます。

必ず、どかこかしらの違和感を感じるんです。

このアクアブルー以外は。

糖質OFFじゃない本生ドラフトと味わいの違いを比べ
みても、ほぼ同じ味わいなんですよ。

心持ちアクアブルーの後味「だけ」が、少し辛く感じ
す。

ブラインドだと、当てる自信ないですわ。

売れようが、売れまいが、販売側が、美味しいと思う
酒をキチンとオススメするのが仕事です。

発泡酒、第三のビール、チューハイでも、飲んで味わ
の説明提案出来なきゃ、小さな酒屋の存在意義無し。

ブレない品揃え、していきます。

いつも日々の買い物をしている、吉祥院の業スーで、
金麦ラガーを買って飲んでみました。

初めて金麦ラガーが出たときに、飲んでみて、オドロ
キの美味しさだったんですが、出てすぐに大文字屋の
嫌いな味に逆戻りorz...

とは、言うものの、金麦は、冬の味に変わったなんて
CMを流していますんで、定期的に色んな商品を試し
ています。

金麦ラガーと比べてみたのは、サッポロの麦とホップ。

特筆は、上のアクアブルーの泡と麦とホップの泡のキ
メの違いです。

発泡酒のセレクトのポイントは、青っぽい薄さの有無
ですね。発泡酒は、酒税法上の規定でビールと比べて
麦芽の使用量が制限されているんで、水臭い味わいに
なるのは、仕方ないんですが、それを技術革新で乗り
越えてこその商品だと思うんですよね。

その価値観で、アサヒの本生と同アクアブルーをプッ
シュしています。

第三のビールのセレクトポイントは、製法上、必ず使
われるウォッカのニュアンスをいかに前に出さずに商
品としてまとめているかに尽きます。

この条件を満たしているのが、サッポロのゴールドス
ター、麦とホップ各種、同じくサッポロのホワイトベ
ルグ、アサヒの極上キレ味なんですよね。

酒屋として、心から美味しいと言える商品をオススメ
して行こうと思います。

2021年12月3日金曜日

こんな感じに売れていきます。




小さな酒屋の存在意義→店内全てのモノを正しく説明提案
出来る事。なので、飲まなきゃ、商売出来ません。

これ、さっき売れていったお酒。

「コンビニやスーパーで、見た事無いわ〜」←コンビニや
スーパーに並んでいても、飲んで美味しけりゃ、並べます。
あそこに行けば、どれを買っても、ハズレが、無いわ、と
言っていただけるよう、新しい商品が出たら飲むの繰り返
しです。

酒屋は、飲まなきゃ売れません。

そして、売れていく傾向は、販売側が好きなモノに偏りが
ち。瓶ビールは、その傾向が顕著です

チューハイ、色々飲んで、かなりまとまった品揃えになり
ました。このレシートだと、食中酒では無く、食後に飲む、
または、お風呂上がりに飲む、買い物帰りに飲むと言う、
チューハイが、主役の飲み方に適したチューハイです。



右側の一升瓶が右のレシートにある「伝説」です。口に入っ
た瞬間に感じるピリッとした味わいが、クセになる麦焼酎
です。


バラで冷やして、赤星と黒ラベルを売ってます。↑画像↑
は、お客さんが持ってきてくれた空瓶です。レシートの金
額から保証金を引いてお金を頂戴しています。

販売側が、一番好きなモノが、一番多く売れていきます。

サッポロビール、全体として、好きですが、なぜか、エビ
スは、口に合わないんで、在庫していません。

赤星と、黒ラベルは、ただただ、美味しいんで、ニコニコ
打っておりまする^^